新築してから10年以内の相談例
(一社)木塗協会員が「屋根の悪質点検商法被害から消費者を守りました」(横浜市)
悪質業者による点検商法対策悪質業者は、突然訪問して「無料点検」を持ち掛けるなど、言葉巧みに不要な工事契約を結ぼうとするので、きっぱり断る。リフォーム工事の契約を行う場合は、複数社から見積りを取った上で、慎重に検討する。不安を感じたら、一人で悩まずにすぐ警察へ相談する。家族や周りの人は、高齢者等の家に不審な訪問者が来ていないか、気を配りましょう。<無料配布中>1)防犯ステッカー 100mm×100
警視庁・国土交通省より「悪質リフォーム事業者」対策にて「訪問販売お断り」ステッカーを無料で配布いたします
/ 以下のもの無料配布いたします。ご希望の方は、お問い合わせよりお送り願います。1=ステッカー 100mm×100mmサイズ2=防犯チラシお知り合い、ご両親などへもお分け願います。 住宅リフォーム事業者団体国土交通大臣登録第14号 (一社)木造住宅塗装リフォーム協会 世話になり誠に有難うございます。 外壁塗装会社にてトラブルがあり、ご相談させて頂きたくご連絡
悪質点検商法の塗装工事会社に被害にあいました!
本日(2025年1月30日)国土交通省住宅局住宅生産課課長以下3名・警視庁組織犯罪対策部の警視3名と住宅リフォーム事業者団体国土交通大臣登録団体16名の「悪質点検商法詐欺対策」会議を行いました。 リフォーム工事の点検商法に注意! 以下のような事例があります。 「無料点検をしている」等と言って訪問して来たことから、床下の点検をさせたところ、「土台の上に乗っている木が腐っており、
塗装&リフォーム業者の倒産増えています!防衛は「リフォーム瑕疵保険」に加入です
昨年より、全国にて「塗装&リフォーム会社」の倒産が増えています。 理由は、塗装&リフォーム工事件数が減り、競争が激化したことで、 適正利益が取れなくなり、だんだんと赤字転落となり、銀行の支援もストップした為です。 特に塗装会社は零細業者が多く、簡単に倒産や廃業が目立ちます。 ただ一つ、守る方法が有ります。 それは、見積・契約時に「国土交通大臣指定の リフォーム
窯業系サイディング塗装にあたり=1)施工店選び 2)見積書の見かた 3)資産価値の上げ方 詳しく解説します~ご参考に願います
今年も宜しくお願い申し上げます。 昨年も60件を超える窯業系サイディングに関するご相談を頂き誠に有難うございました。
主なご相談の内容ですが、
1=新築からの窯業系サイディングの不良工事(欠陥工事)による不具合
2=これから窯業系サイディングの塗装や張替え検討時良い工事を行う施工店の紹介依頼
3=塗装工事後の不具合・クレーム=ハクリ ふくれ 浮き上がり すきま となりま
一番問題=新築時~塗装後=窯業系サイディング=塗装工事の工事会社の技術レベル「1発で見抜く」一言!
一番問題=新築時~塗装後=窯業系サイディング=塗装工事の工事会社の技術レベル「1発で見抜く」一言です! この質問を「塗装&リフォーム会社の方へ」質問してください。 「窯業系サイディング塗装前の洗浄は高圧洗浄でやりますか?」 99%の工事会社は「高圧洗浄で丁寧にキレイに汚れ、チョーキングを取ります」==>これはアウトです。 窯業系サイディングトップメーカー ニチハ様 第2位の
新築から20年以内の方へ=朗報です瑕疵担保責任履行法=「延長かし保険」が使えます=資産価値が上がります
最近せっかく塗装するなら、
建物全体の劣化検査=国土交通省のインスペクションをやってもらって、
外壁・屋根のデジタル精密診断も行い、
最適な外壁・屋根の塗装メンテナンス工事を行ってもらうことが、
塗装&リフォーム後の不具合予防、 構造と雨漏りに関して 10年間の保証の保険。
さらには、外壁・屋根の塗膜に関しても10年間の保証が付きますので、
最強の対応となります。
窯業系サイディング=塗装工事見積書=簡単チェック法 ビデオアップしました
窯業系サイディング=塗装工事見積書=簡単チェック法 ビデオアップしました
主な内容 1,塗装工事の特殊性を知ろう
2,高額塗装工事で最高品質確保する為に
3,工程ごとのチェックのポイント
4,見積書を正しくチェックすれば全てOK
5,見積書の簡単チェックの手順
6,それでも「不具合」は起こる=対策 「相見積で見積書をもらったけど、何が書いてあるかよくわからな
窯業系サイディング新築時の不良工事=発見法と無料補修工事依頼について(1回/2回)
窯業系サイディング新築時の不良工事=発見法と無料補修工事依頼について(1回/2回) <<<ビデオで優しく解説=30分間>>> 【窯業系サイディング=新築時の不良工事=発見して無料補修工事依頼しよう】 前半=13種類の不具合(後半は10種類) 1、横目地のシーリング施工
2、切断後の板の幅が狭過ぎる=100㎜基準
3、下屋と外壁取り合い部=壁止まり 不良施
最近多いご相談=出隅・コーナーの開き
最近多いご相談=コーナー(出隅)の同質品の角の開きです。
早いと新築から6年です。
不良品の原因は?1=メーカーの純正品でない、市中の町工場で製造した製品の中には、 粗悪品が含まれます。
2=窯業サイディングメーカーは、純正品しか保証しません。
3=特に新築業者が分譲、ローコスト業者の場合=下請け丸投げが多く、 コストダウンが目的で、非純正品の採用が
新築から2年で外壁窯業サイディングの目地が開いています?工務店への対処方法アドバイス下さい!
昨日のご相談です。(最近増えてきています)
・新築から2年2カ月です。・横張の窯業サイディング外壁の縦目地シーリングに 切れがあちこちに発生しています。・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-我が家のコーキングが1階から2階まで何ヵ所も隙間が空いていると教えてくれました。2年でこれは
最近急増中=新築より数年で外壁窯業サイディングの不具合=20年近く安心できるハウスメーカーは??
今年に入り、新築より10年以内の「窯業サイディングの不具合」ご相談が4割以上となっています。
不具合の結果、雨水が窯業サイディングの裏側に入り込みます。しかし、室内への雨水の浸入は直ぐには起こりません。その結果、「品確法」の雨水浸入=雨漏りではないとして、2年保証となっています。
※この辺の判断が、大手ハウスメーカーと中小、分譲では大きく異なり、消費者の泣き寝入りが多発しています。
早いと、
最近急増中=新築直後の外壁窯業サイディング不具合相談=>引き渡し直前「不具合発見支援サービス」開始しました!
最近急増中=新築直後の外壁窯業サイディング不具合相談=>引き渡し直前「不具合発見支援サービス」開始
1=不具合の相談事例 ・窯業サイディングの割れ=釘部、切込み部、中間部など ・シーリングの切れやはみ出し、汚れ ・窯業サイディング材のすき間 ・窯業サイディングの浮き上がり ・塗膜の表面がおかしい=白い粉、色が抜ける、異物付着など ・釘打ち位置が端部に
最近のご相談=新築から10年以内の初期不具合多発!保証2年で泣き寝入りは不要!!
最近のご相談=新築から10年以内の初期不具合多発!保証2年で泣き寝入りは不要!!
今年急増中=新築より10年以内の不具合のご相談です。
窯業サイディングの割れ、釘打ち位置が端部過ぎ、シーリング目地の切れ
など・・・・
しかし、大半は新築元請け業者は「2年保証」を盾に、有料で工事しますが?いかがですか??
となります。
が・・
きちんと技術情報(工業会 メーカー)
法律=品
新築より5年目=外壁窯業サイディングの不具合・割れ・色ムラ=ご相談~元請けが補修工事無料で行う事が決定~お礼のメールです
新築より5年目=外壁窯業サイディングの不具合・割れ・色ムラ=ご相談~元請けが補修工事無料で行う事が決定~お礼のメールです。
「長々とお付き合いいただき、古畑先生には本当に感謝しかございません。
本当にありがとうございました。」 新築より5年目=外壁窯業サイディングの不具合=ご相談~元請けが補修工事を無料で行う事が決定~お礼のメールです。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
7月一番多かったご相談=シーリングの切れ、開きです=>セルフチェックで「傷は浅いうち」に!
7月は、窯業サイディングの目地シールに関するご相談が5件ありました。<1>築年数=15年 新潟県 西面のサイディングは劣化が認められませんが、この面のみっサイディングの剥がれコーキングのひび割れ等が確認できます。この面の2階3階に風呂場があり壁面内部に熱気が入ったか湿気が入ったかが影響していると考えます、しかしその影響でコーキングが写真のような状況になるでしょうか?
<2>
新築から9年=窯業サイディング反り、浮き上がり、割れ、シーリング目地の切れ=元請け工務店が対応しない!!~多いですね!
新築より9年前後 窯業サイディングの割れ、シール目地の切れ?建設業者が取り合わない!!【ご注意】 品確法=構造と防水10年義務 保証ですが? しろあり=5年保証 その他全部=2年保証です~窯業サイディングの割れ シーリングの切れなど・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-九州のご主人様よりのご相談です。□築=9年□建物概要=在来木軸 2階
新築完成=引き渡し直前=窯業サイディングに欠陥工事発見!!
本日ご相談です。新築住宅完成直前!~最近急増中です!【新築から2年保証】で泣かない為の自己防衛
不具合=1-釘打ち窯業サイディングです。釘打ち場所が端部に近い~10㎜以下 基準は20㎜以上です。 2年以内に割れる可能性が大きいので、補修工事をしないうちは、 引き渡しを受けてはなりません!
※通常、工務店の保証は品確法(雨水が室内へ浸入と構造の劣