インフォメーション
おしゃれ外壁塗装とおやれタイルリフォームのご相談~ガーデニングが大好き奥様に大好評!
窯業系サイディング材のメンテナンス方法はいくつかあります。 ガーデニング大好きな奥様は、手焼き風レンガタイル「カルセラ」が大好きです。 半永久的な耐久性+コケなど付きにくくいつまでもきれいな おしゃれな外観デザインとなります。
また、お好きな面積の施工が出来

窯業系サイディング材の塗装工事 メンテンナンス工事をスムーズにクレーム発生しないように業者を決める手順です
6年間で438件の全国の消費者よりご相談を受けてきました。 別紙です 438件の内容は
第1位 窯業系サイディング材の塗装・張替えの相談
第2位 新築建設から10年以内の窯業系サイディング材の不具合の相談
第3位 窯業系サイディング材の塗装後の不具合=ハクリ ふくれ 割れなど
第4位 これから新築住宅建設のあたり窯業系サイディング材の相談
塗装後2年でベランダの手すり壁=ハクリが発生!(原因と対策)
富山のBと申します。 <奥様より以下のご相談です> 2023年4月窯業サイディングでご助言をいただきたく、メールしました
・2005年8月新築 地元工務店で。
・2019年5月外壁塗装工事 地元の塗装会社で外壁塗装。
塗料はキクスイ 水系ファインコート(シリコン)クリア色
バルコニー部分だけは状況が酷いとの理由で色付きにしました。
・構造はツーバ

外壁塗装の助成金情報です(国土交通省及び(一社)住宅リフォーム推進協議会の正しい情報です)
良くご質問が来ます、塗装工事の時の助成金・補助金です。 ❒補助金は明確な目的のために予算が決まっているので、申請内容の審査があり、認定の受付順に予算額に達するまでなどの制限もあります。 ❒助成金は一定の要件も満たし申請すれば基本的に受けられます。

窯業系サイディング材塗装後2年のクレームの相談=剥離、目地切れ、藻コケ付着です
はじめまして、新潟県在住のHと 申します
窯業サイディングでご助言をいただきたく、メールしました 2005年8月新築 C建設 ツーバイフォー構造 です
サイディングメーカーは不明です。 2016年辺りから北面浴室の外壁下部にうっすら緑の苔らしきもの発見
同じ頃、浴室の真上にあるバルコニーの内側に苔、剥がれを発見 築後 14年 2019年5月外壁塗装工事を地元の塗装会社で行い

最近多い塗装後の不具合の原因=バルコニー通気空気出口が無い「空気層工法」=通気空気をふさいでいる天板に「穴あけ」実施しました
最近多い塗装後の不具合の原因=バルコニー通気空気出口が無い「空気層工法」=通気空気をふさいでいる天板に「穴あけ」実施しました。 一般的な通気層の厚み=15mm
最低の厚み=7mm
北見工業大学の坂本先生が長年実験した結果最低の通気層の厚みです。 <穴あけの効果が期待できる穴の径とピッチの検討>
通気胴縁の幅=455mm ×7mm=3,

窯業サイディングの塗装後の不具合が増えています。=塗装工事完了検査=不具合発見の裏表 検査表 特別開示
窯業サイディングの塗装後の不具合が増えています。 そこで特別に見えにくい「塗装」工事の見える化と塗装完了時の検査シートを
提供致します。 検査シートはこちらより
https://www.mokutokyo.jp/data/kanryou_kensa_sheet.pdf
□塗装工事の品質
診断(2つの基準)×塗料×塗装工事×塗装環境(温度・湿度)×乾燥硬

一番多いご相談です。窯業サイディング塗装後の表層の剥離(塗膜単体では無い)=!一般の塗装店は大いに勘違いしています!!知識と診断技術です
昨日も以下のご相談がありました。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-ご相談内容・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・「外壁サイディングの凍害」 で調べていたところ
窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所さまのHPを拝見させて頂き、
相談させて頂きます。 これまで塗装会社 数社 建築士の方とお話してきましたが なかなか 根本原因、
現在の状態、今後どのよ
リフォーム産業新聞社 石綿法改正=塗装工事前に必ず「石綿」調査が必要!
所長 古畑 秀幸は1977年より、
窯業系サイディング材メーカー 2社に勤務しました。 1977年(昭和52年)当時 既に石綿は発がん性物質で、危険だと!
の認識は、メーカーの中では共有化していました。 2000年頃には、工務店 住宅リフォーム会社 建築士 建材・住設メーカーへの
研修・セミナーの講師を多数行ってきました。 いよいよ、昨年 2022年4月よ

窯業サイディング塗装後すぐに膨れ(発泡)しました。原因と補修方法を教えてください。
10月14日に外壁塗装が終わりましたが、南側玄関周りの塗膜に多数の気泡が発生しています。
異常な数です。業者には、巣穴だから補修しないと拒否されました。
元から巣穴が多数あるケイミューのサイディングです。巣穴が埋まらなかった状態と新たに発生した気泡は違うと思うのですがどうでしょうか。
また、補修方法を教えていただけますでしょうか。宜しく

【金具留め=築24年 外壁 窯業サイディングのがたつきと浮き上がりへ、直張り工法へのご相談です】
【金具留め=築24年 外壁 窯業サイディングのがたつきと浮き上がりへ、直張り工法へのご相談です】 □築24年木造軸組工法の2階建住宅です。
建築当初に窓枠下のサィディングに亀裂があり、20年目にその部分をめくった写真です。
割れた部分にエポキシを塗って色目を合わせて補修しました。 そろそろサィディングの塗り替えを考えています。
通気工法なのか 直張りなのか

認定診断士以外の方=窯業サイディング塗装&リフォームはクレームリスクが高い
最近増えています!
専門診断士=窯業サイディング塗替診断士 窯業サイディングメンテナンス診断士 戸建住宅劣化診断士
の資格にない方が、窯業サイディングを塗装した場合、2005年以前の建設した新築住宅での塗装後の
不具合発生は3割以上あります! しかも最近の傾向ですが、施工店が不具合発生後に「責任は自分でない、元々建設した業者の不良

住宅外壁の80%=窯業サイディング=塗装・張替え前の診断は=>「窯業サイディングメンテナンス診断士」です(全国に1,900人)
本ホームページ=窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所=カイセツ年間で、
400件を超えるご相談を受けてまいりました。 結果見えたのは、窯業サイディングの塗装前の専門家への事前相談を行わないで、地元の施工店へ
塗装工事を依頼し、結果不具合=剥離 割れ 反り シール目地の切れ 塗膜のふくれなどが発生しています。 対策は、
1=窯業サイディングの診断と正しい工事を

ハウスメーカーで住宅建設で新築より15年以内の方へ朗報です!国土交通省瑕疵保険=構造と防水10年保証が掛けられます
いよいよスタートします。
新築建設から15年以内の施主様限定!
国土交通省の瑕疵保険=構造と雨漏りの10年保証=が使えます
<条件1>新築より15年以内である住宅
<条件2>既存住宅状況調査を検査員が実施する
<条件3>屋根と外壁の塗装工事と防水工事(バルコニー床+シール防水)
を実施する ※更にオプションで、外壁塗装の瑕疵保険=5

最近急増中!群馬県でも発生=塗装後「2年」経過でハクリ発生=建築業者へ責任転嫁!
外壁塗替えリフォームについて相談お願いします。 築21年の住宅です。 3年前に地元塗装会社に依頼し外壁塗装を行いました。
その際、北側風呂場付近にサイディングの浮きがあり剥がして
みると水分で傷みが激しかったので風呂場周りの一部張替え
を行いました。
高気密な家構造の上、築年数からお風呂場の蒸気で傷みが出や

最近急増中!塗装後ハクリ=神奈川県でも発生!塗装会社と新築建設業者で責任転嫁!
ご相談があります。消費者です、よろしくお願いいたします。 現在、築15年の戸建てに住んでいます。
先月、外壁サイディングに割れを発見し、”家を建てた会社”と”5年前に外壁塗装をした会社”に連絡を取りました。
両社とも相手の会社の作業に問題があったと言っていて、実際の原因が分かりません。
今後、サイディングの張替作業を行う予定であり

最近急増中!=要注意!です=窯業サイディングの特性を知らない塗装会社による塗装工事結果「ハクリ」発生!下地が悪い!新築構造が悪い!
4月3件のご相談です。
共通点が有ります。 塗装後=1~3年でハクリが発生! 1=塗装工事の会社の診断が無い。窯業サイディングの特性を知らない。
塗装後にハクリが発生すると「下地の窯業サイディングが悪い」
「新築時の構造が悪い」・・・自社の落ち度は「無し」「無し」・・・・です。
2=「ハクリ」クレームの原因を「新築の工事に

塗装&リフォーム工事前「石綿が有るのか?無いのか?」事前調査・報告4月1日より開始しました!対応できる施工店へ依頼しましょう!施工業者は法令違反となります!
住宅の所有者の皆様へ!
石綿に関する法律が改正されました。 <塗装&リフォーム工事前に必ず「石綿」の有無の事前調査と報告=が義務に>
2つの法律改正=大気汚染防止法・労働安全衛生法 □厚生労働省 環境省=石綿ポータルサイト
https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/
□施主・オーナー様の「石綿調査」への責務

窯業サイディングにクリヤー塗装後色が白くなりましたが原因は何でしょうか?
お世話になり誠に有難うございます。 この度はご相談頂き誠に有難うございました。 1、考えられる原因 ・窯業サイディング基板から異物=CaCO3(炭酸カルシウム)のようなものが 塗装後に出てきた ・北面の風呂、洗面所の窓上でしたら窯業サイディング裏からの水分が

新築より10年ほどですがサイディング外壁のよごれ=こけ カビがひどく自分で高圧洗浄出来ますか?
お世話になり誠に有難うございます。 外壁が汚くなっています。以下の事につきましてご相談です。 新築より10年ほどですがサイディング外壁のよごれ=こけ カビがひどく自分で高圧洗浄出来ますか? ・住所は茨城県土浦市 ・新築後約10年経過

貴重なお金を一番有効に使う事の出来る外壁塗装=工事会社の選ぶチェックポイント=5つ~資産価値を下げない!
貴重なお金を一番有効に使う事の出来る外壁塗装=工事会社の選ぶチェックポイント=5つ(Dr、サイディング=古畑がお勧めです)
5年間で313件の窯業サイディング塗装メンテナンスの相談を受けてきました。その経験で、明確にわかって事が、損をしない=外壁塗装会社を選ぶ、5つのチェックポイントです。
チェック